月: 2013年7月

この秋のニューモデルはこんなテイスト?

IMG_1072

2013秋のメガネフレームの新作は

ブロー系が花盛り、今迄のこれでもかっという野暮ったさ(オタクっぽさ)から

ちょっと洗練されて少し抑えられた上品さがでてくるような情報もあります。

写真のSOLID BLUE S-192モデルは

春のニューモデルで同時発売予定だったものが遅れて発売となった。

IMG_1075

このモデルの特徴は先に書いた洗練されたデザインの復刻と

最新のメッキ塗装の技術を酷使したテンプルに描かれた編込み模様。

出来上るのが遅れたのことも納得がいく逸品に仕上がって店頭に登場。

Solid Blue S-193 ¥37、800

 

 

OAKLEY SPORTS サングラスにTALEXレンズを

当店でもお客様の持込みの多いのが

OAKLEY

その中でもスポーツ系のサングラスに

TALEXレンズを入れて欲しいという要望が最近多い

専門にレンズをカットすることを専門とする業者さんもおり

カット料はかかるが受注したこともあった。

そこで、加工練習用のTALEXカッチュウを使いトライを繰り返し

やっと納得できる出来上がりとなったので受注開始致します。

IMG_1069

ヤスリ、手摺り機を使い手作業で作る

位置により厚みを削る量を変えて・・・

IMG_1070

それでも

一眼レンズのRADARは無理

一眼以外のワンタッチでレンズ交換できるLOCK系は外注カットとなります。

 

自分のできる事探し大阪・鯖江の旅④谷口眼鏡編

鯖江を代表するプラスチック枠製造の谷口眼鏡

派手なデザインはなく(できないね(笑))地味なイメージなのですが

私の一番信頼する掛け心地を心底考えたメガネ造りの工房率いる谷口社長。

(だから倉本聰先生のオーダーメイドメガネを相談、依頼したのも谷口社長)

そんな社長に案内頂いたのは

削る①

t-1 t-2

まず、下準備(熱で形成)した素地をフレームの型へ最新のコンピューター制御の掘削機械にて削る。

②削る

t-3 t-4

上で最初の掘削を終えた枠を、デザインに合わせ厚み等を削る

ここまでの削りを専門とする工場は、先代のおじいちゃんから一代飛んでお孫さんが

継承しはじめた工場でした。

③手削り(谷口眼鏡の工房にて)

t-5 t-8

鼻のパッドを溶液で着けるまえの一削り(ここが谷口眼鏡の素晴らしさ)

そして鼻を着ける

④磨き(谷口眼鏡の工房にて)

t-6 t-7

大きな箱がぐるぐる回る

中には磨きの材料となるチップ、この中に削られたアセテート枠を入れて

エッジの効かせたデザイン、丸みのあるフォルムなどで磨き時間を調整

⑤熱で埋める、切る(谷口眼鏡の工房にて)

t-9 t-10

アセテート枠などでフロント部分とテンプル部分を繋ぐ蝶番を電気を使い埋める

ここは熟練した職人さんの出番です。

その開き具合を決める角度調整

⑥最終の手磨き(谷口眼鏡の工房にて)

t-11

最終はバフを使った職人さんによる磨き

ここでも、新しい職人さんが目についた。

⑦組立、検品(谷口眼鏡の工房にて)

t-12

最後は磨きあがったフロント部分と耳にかかるテンプル部品を組み立てて

製品に不備やキズはないかの検品。

ここでは女性スタッフが活躍してました。

⑧完成

t-13

新作のためまだボカシを入れてありますが

もうじき製品となって皆様の手にとられる事になります。

要所だけを並べてみましたが、まだまだ芯入れ等

多数の工程があって、多くの人の手がかかり一つのメガネが出来上がっていること

再度認識してきました。

そして感じた事は若い人たちもこの産業を継承し始めていること。

当初、年寄りの職人さんばかりなんだろうな~って思っていたから

とても希望を持てました。

鯖江の眼鏡造り微力ながら応援していきたいと思います。

余談:やっぱりメガネの国際展示会は福井(鯖江)でしようよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

Y CONCEPT 新取扱いメガネフレーム入荷!!

ある時NHKの番組「サキどり仕事人」

それが、兵井伊佐男さんとの出会い(直接あったのは先日のこと)

http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/110626.html />

IMG_0735

IMG_1003

彼の造る「CONCEPT  Y」が話題となっていたのは有名な話でしたが

今回の大阪・鯖江の旅では当初目的にはありませんでした。

というより、私などを工房に入れてくれるとは思わなかったもので

今回鯖江を一日潰して案内頂いた谷口眼鏡の谷口社長

更には、大先輩の福井の赤松社長のお二人が

兵井さんを御存じだったことがきっかけで工房を訪れる事に。

本心見学だけさせてもらおうと思っていたのですが

兵井氏のひたむきで、真面目に眼鏡を掛けるお客様の事を

第一に考えてのメガネ創りにひとめぼれ(@_@;)

そうなるとどうしても欲しくなっちゃう・・・・ということで

タカラヤに新しいメガネフレーム

☆☆☆「Y  コンセプト」入荷です。☆☆☆

IMG_1013IMG_0995

☆超軽量 ☆強度の方でも薄く軽くを実現 ☆弾力あるチタン素材を使用

 

 

 

 

ラベンダー畑もウィンドウも花盛り

ふらのもいよいよ夏本番!
そうなんです、ラベンダーも早いものは咲き始めており
ここ10日間の間に丘一面が紫に染まってくる事でしょう

観光で来てくださる方が多くなるこの季節
なかなか道路も混んでラベンダー観れない方は
どうぞ当店でもラベンダーを飾りましたのでご覧ください(笑)
尚、本物のポプリでも良かったのですが
香りも過剰となると鼻につきますので造花で…すが

富良野もタカラヤも花盛り!

20130711-093907.jpg

20130711-093914.jpg

自分のできるコト探し大阪・鯖江の旅③

TALEX訪問後次の予定は

今話題のGrandFront-OSAKA でPM5時

1時間空いたので私の住んでいた隣駅の天王寺から

路面電車に飛び乗り「住吉大社」へ

途中私の住んでいた阿倍野警察界隈を懐かしく感じながら

時代を越えたノスタルジックショートトリップ。

IMG_0489

ここの年表を見ると歴史書に出てくる人物や出来事が華々しく登場してきます

古くは仁徳天皇(あの巨大な陵に眠っている方)からはじまり

後白河法皇、織田信長、豊臣秀吉、大阪冬の陣では徳川家康の本陣がおかれたとか

由緒ある神社であることが覗えます。

詳しくはこちらから

IMG_0496IMG_0498

そして、商人のまち大阪という意味合いからも切っても切れない心のよりどころ

商売発達のために遠くから訪れる参拝者も多く

発達⇒「初辰さん」このあたりも大阪らしい気もしますが

自分の商売のこと、そして富良野の経済のこと、ついでに日本、世界の経済のこと

ちゃんとお参りしてきました。

アベノミクスより効果大・・・と思いますよ!!

左右一対店に祀ってあります。御参拝ご自由に(笑)

O

自分のできるコト探し大阪・鯖江の旅②

IMG_0679 IMG_0680

TALEX社とはもう10年以上前

京都は福知山の友人メガネのマキノ社長から

いいサングラスレンズがあるよ~と教えてもらったのが始まりです

ですから、TALEX社が直販として本格的に体制を変えたのが10数年前

そう考えれば古い付き合いになるんです。

今ではTALEX(タレックス)のないタカラヤなんて考えられないし

タカラヤを知るキッカケがTALEX(タレックス)からという

道内のお客様も多いのが現状、メガネのマキノ社長様様!!

そんなTALEX社に2回目の訪問です。

新しいレンズの要望(なかなか通らないでしょうが)

受注会や来店されるお客様からの生の声を

伝えなくてはとの想いからです。

私はTALEX偏光レンズの伝道師

TALEX偏光レンズの素晴らしさをお客様へ

お客様からの要望や、私が思う改良点は造っているTALEX社へ

そんな二つの使命が伝道師にはあるのです。

IMG_0687 IMG_0671

PS:TAJIMA CAFE(ショールームの横にはケンタッキーFCがあったのですが)

TALEX直営の拘りカフェ・・・素敵な空間でTALEXの見本レンズログネットが置いてあるCAFEなんて世界に1つでしょう

美味しいコーヒー!!マンデリンを頂きました。

 

 

自分のできるコト探し大阪・鯖江の旅①

認定補聴器技能者になるための最終講義
それが今回の旅のキッカケですが
元来欲張りなもんでね~
どうせ行くなら、こんなこと、あんなこと…
その①

近鉄布施駅近く、商店街からは少し入ったところにある
手作りメガネのオーダーメイドをしてしまう
グラステーラーのという吉田さんのお店を訪問
最近TVなどの取材も多い話題のメガネオーダー専門店

昔からいつかは製造から~販売までやりたい!
それはメガネに限った事じゃなく
餃子屋さんでもいいんですがね(笑)
そんな事を思ってる私が
機会があれば行きたかったお店です。
ワザと変わったフレームを選びましたが
猫が大好きな方が、一時も離れたくないということで
先セル(耳に掛かる部分)に猫モチーフ入れちゃった
そんなメガネまで
掛ける方の想いをメガネに込めるメガネ屋さんなのです。

20130704-072018.jpg