今週の土曜日
いよいよ秋のイベントの最後となる
ランカーズクシロさんでの偏光レンズ受注会です。
ランカーズさんに行くたびにこのお店の棚卸ってどうやるのだろう??
そう思うくらい足元の通路から見上げた棚の上まで、商品・商品・・・・・
きっと、レアなものがどこかに眠っているハズ・・・
釧路で会いましょう!
秋の偏光レンズ受注会が日曜日に終了
翌日の月曜日はクレイジーフィシャーさんもお休み
であればと山本さんにお願いし、私初の十勝釣行へ
天気予報や状況をみながらどこにしようか?と悩んでくださって
選んだ場所は、こんな空と森のコントラストが素敵な渓谷でした。
思わず河原に寝転んで撮った写真がこれ⇑
さすが師匠、早速竿をしならせてますね~
それまで二人とも歩く度に散るウグイに悩まされ
それも15cmくらいのばかり、10番に巻いたフライにまでかかる始末
でも、このポイントあたりから少し変わってきました。
ウグイを釣った時にそのウグイを追いかける大きな魚影が
ちゃんと当然TALEXサングラスですから見えたので
下にウエットをつけて、案内人の山本さんが私に釣らせようと
手を付けないで待っててくれたポイントで
尺のニジマスを一本
そして、先ほどまでと岩盤の様相も変わり岩盤の割れ目を探る釣りにチェンジ
ニンフとドライのドロッパーに変更し攻めると
人生初の、海では何度も経験あるけど
川では初めてのダブルでヒットが三回と絶好調!!
43CMのアメマス上げた師匠にはかないませんが
35CMのアメマスもゲットし納得いく釣行でした。
何せ渓谷の中に人間は2人
他に熊は何匹私たちを見てたのかは
分からないですが
断崖あり、滝あり、湧水あり・・・十勝の川に魅せられました。
帰り路は当然観光
二キロちょっと渓谷を登った汗を温泉で流し
足湯で流し、峠からの眺めを見ながら
六花亭の大好きなお菓子「大平原」を思い出し
十勝の釣行終了しました。
先週の土日は札幌での受注会
沢山のお客様にお越し頂きありがとうございました。
今度の8日日曜日は帯広受注会です。
会場は十勝地方のフィッシングPRO-SHOP
音更、クレイジーフィッシャーさんで~す。
さて、最近受注会で感じる事は
フライ業界の高齢化!!
TALEX偏光サングラスに要求される使命が
魚や川底をクリアに見るため反射を除去するのもちろんなんですが
もうひとつとても重要なのがアイにティペットを通す事
すなわち、釣針に糸を通すための近方視をどうするか!!
PHOTO /人気のTALEX二重焦点レンズ(丸型)
フライフィッシングでは
情況に応じたフライの交換が釣果を左右するわけで
素早い交換が必修
そんな私を含めた大人のフィッシングの
お役に立ちますよ!!
富良野の夏はイベント続き
そのイベントが終わったと思ったら
もう秋、道央、道東のフィッシングのプロショップで行う
秋の偏光レンズ受注会が、月末の31日、9月1日の
札幌テムズさんを皮切りに、8日が帯広、14日が釧路と
もう始まっちゃいます。この間春の受注会が終わったばかりなのに・・・
☆TALEX偏光レンズに興味がある方
☆掛けているサングラスが痛い、ずり下がるなどの掛け具合の調整
☆私の顔を拝みたい(笑)うそー
そんなサングラスの様々な相談を承ります。
特に最近はアイにラインが通らないという、
フライ界も高齢化の波が押し寄せております。
そんな方にも快適にフライ交換できるメガネもご紹介いたします。
是非札幌テムズさん、帯広クレイジーフィッシャーさん、釧路ランカーズクシロさんで
お会いしましょう!!一番楽しいのはお客さんとの釣り談義だったりして・・・
昨日は街の中だけ雨が素通りし、富良野エリアとしては恵みの雨となったところもあるのでしょう!基幹産業が農業という事で良い作であることは心から祈ってる私の一方で、明日は釣行の日、今日だけは勘弁と思う私も同時にいたわけです。朝、ipadで河川の情報をみると水位の上昇はそうでもなく、これはいける!そんな思いで、二十分程車を走らせた。昨日の雨で覚悟いていた濁りも、笹濁り程度で逆にそれが良かったようで、最初のニジマスは30cmに達しなかったのですが、
それからかかるニジマスが38を筆頭に,33,30,35と全て30オーバー、その中の一匹は、果敢にもニンフにヘッドバット仕掛けた格闘家『写真』もおり、最終的にこの間切られた50オーバーには手が届かなかったのですが、
元気のよい虹鱒くん活性上がってますね~!もう少し夏の釣りができそうですo(^▽^)o
ほんとうに忙しい方はこのタイトルの通りにはいかないけど
私ぐらいならいつでも行けそうで、行けない釣行
気力の問題だと思い、夜までイベントが続く時にあえて行ってきました。
もちろん釣りにはTALEXは欠かせない!!
魚より足元見ないと危険だからね
初めて入ったポイント
渕の木陰、草陰が良い雰囲気
木陰から流れの中心に浮かしたホッパーに
ガツンと良いアタリ
40オーバーか??と思わせるくらい
流れをうまく利用したガッツあるファイト
どこでも愛用の4番スイッチで数分後
やっと寄せてゲット!!
レインボーは薄目だが黒い斑点がクッキリ
体高ある筋肉質の40cmには届かないいいニジでした。
次に移動し草陰のポイントで
先のホッパーよりサイズをアップしBIG レインボー狙いに
飛びついてきたのは30CMに届かないアメマス
よーく見るとスレ??
でもニジと思わせるファイトは夏だから??
いつもよりクリアな流れで癒されて
忙しい中,早起きすれば来れるんだ!!
時間がないなら作れ!!
・・・・・でもその疲れ、最近残っちゃうんです(ー_ー)!!
WORDPRESS 最初の記事はやはりフィッシングでしょう!!
ということで
富良野高校の野球部の快勝で気持ちが高ぶっていた昨日ですが
実はその前にちょこっと今年はじめてのお気に入りポイントへ実釣!!
一昨日から川がガラッと変化
これから出張でしばらく行けない自分に
「いついくの??」「今日でしょ!!」と自問自答
このたまりの対岸、約20メートル弱
ちょうど木陰となり徐々に浅くなりはじめているそこに
マドラーミノーを愛用の4番スイッチを振り
狙い通り落とす、その数秒後深みから魚影がミノー目掛けて走り
竿全体に確かな手ごたえ
だがここは岩と岩の溜り・・・ここから出さないとこのサイズのニジマスだと
斬られる・・と竿で誘導するとなんなく流れに出てきた・・シメシメ
あと2メートル上流まで来た、ネットに手を掛け
こんなすんなりって事もあるんあだ~と思った瞬間
もとの岩の間の溜りに一直線に走った
あっつ、やばいドラグ緩めないと・・・と思った瞬間プチッ・・・・
以前ここの下での自己記録を間違いなく越すサイズであったと思われ
芦別岳が妙に綺麗に見えて
今日はこの写真を撮りに来たんだど自分を慰めました。